第70回 諏訪湖祭湖上花火大会 (2018)

長野県諏訪市で開催される「第70回 諏訪湖祭湖上花火大会(すわこまつりこじょうはなびたいかい)」の2018年(平成30年)の日程や打ち上げ数、アクセス(駐車場)、見どころなど最新情報をお届けします。
2018年の日程
2018年の諏訪湖祭湖上花火大会の開催日や打ち上げ時間、打ち上げ数などは以下の予定です。
開催日 | 打ち上げ時間 |
---|---|
8/15(水) | 19:00~ 開門は14:00~ |
荒天の場合 | 打ち上げ数 |
雨天決行 | 約40,000発 |
参考リンク | お問い合わせ |
http://www.suwako-hanabi.com/kojyou/ | 0266-52-4141 諏訪湖祭実行委員会(諏訪市観光課内) |
こちらは 2019年1月18日 時点の情報です。なお当サイトでは、当日の最終確認はしておりません。そのため、公式サイトまたは運営者に直接連絡するなどし、開催の有無を確認してからお出かけいただけますようお願い申し上げます。
2018年8月カレンダー ※開催日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
周辺ホテルのご案内
下のリンク先で、会場周辺にあるホテルや旅館の一覧が見れます。宿泊を考えている方はぜひご活用ください。
会場付近の宿泊施設は、早い段階で満室になる可能性が高いです。宿泊をお考えの方は早めの予約をおすすめします。
会場へのアクセス
諏訪湖祭湖上花火大会の会場は、諏訪市にある「諏訪市湖畔前諏訪湖上」です。
JR中央本線上諏訪駅下車徒歩8分。
中央自動車道諏訪ICから諏訪湖方面へ通常約15分。
(駐車場:約4,720台 ⇒詳細はこちら)
見どころ
打上数、規模ともに全国屈指の花火大会。湖上ならではの水上スターマインや全長約2kmのナイヤガラなど、40,000発余りの花火が夏の夜空を彩る。周囲を山に囲まれているため、花火の音が反響し迫力満点。
参考動画
SNSで口コミチェック
諏訪湖祭湖上花火大会に関するインスタやツイッターなどの投稿を見たい人は、下のボタンをクリックしてください。
口コミ投稿一覧
せりんまゆ さん(40代男性)
星評価するなら ★★★★★
また行きたいか 機会があれば行きたい

諏訪湖を眺めつつ、打ち上げられるさまざまな花火はとても素晴らしいです。雄大な打ち上げ花火、さまざまな仕掛けが施された花火、他では見られない創作花火など、約2時間にわたって花火の神髄が楽しめます。きれいな空気と山々に囲まれた諏訪湖では、都会の花火大会よりも、花火の色彩が鮮やかであり、爆発音の反響も臨場感があります。丁度お盆の時期に開催されるので、観客も非常に多く、単なる花火大会を超えた諏訪市における夏の最大のイベントとなっています。
siratama25 さん(30代女性)
星評価するなら ★★★★☆
また行きたいか 機会があれば行きたい

毎年楽しみにしています。諏訪湖の花火は迫力があり圧倒されます。特に水上スターマインは感動します。湖上と山に反響する音、この場所でしか味わえない響きが最高です。チケットを買い、有料席で観るのが一番オススメですが、一般席でもこの迫力は十分に感じられます。唯一、天気が心配されることが多いのが難点ですが、そこはどうしようもないですね。開始からたくさんの花火を観て、最後にフィナーレのナイヤガラにまた圧巻されます。何度でも行きたくなります。
らら さん(40代女性)
星評価するなら ★★★★☆
また行きたいか 機会があれば行きたい

毎年8月15日に行われる花火大会で、マス席などの指定席を売るのは何ヶ月も前から始まります。団体でマス席を取ってござで座って見るのが1番見える場所をとる手段だと思います。湖の周りは諏訪市、下諏訪町、岡谷市ですが、岡谷市では10キロは離れているので見応えなしです。花火が上がる近くは皆指定席になっていて入れませんが少し離れた場所は朝早くからゴザなどで場所取りできます。近くに駐車場として開放しているところが何ヶ所もありますが、3000円からが相場です。交通規制で花火が終わってもすぐには通れない道もあり、花火が終わると国道20号は渋滞します。電車はJRしかないので、近隣の住民は電車を使うので、電車も混みます。最後に上がるナイヤガラの前に帰り始めると混雑を避けられます。ですが、近さにこだわらなければ無料で見られるのでなかなか良いです。オープニングの花火と最後の方に上がる大きな尺玉の花火は圧巻です。
gichho さん(30代男性)
星評価するなら ★★★☆☆
また行きたいか あまり行きたくない

全国でも最大規模の諏訪湖祭湖上花火大会。地元から近くと言う事もあり、昔はよく友人や彼女と行きましたが、とにかく混みます。有料席を確保出来れば綺麗に見れると思いますが、その有料席も争奪戦。地元の人から聞いた穴場スポットも車等が無いと行けない様な場所ですし、花火大会前や終了直後は大渋滞。公共の交通機関も臨時でバスや電車等ありますが、すし詰め状態で利用する気にはなれません。しかし、肝心の花火大会自体は湖上と言う事もあり遮る物も無くとても綺麗に見えます。全国有数な花火大会の雰囲気とここだけの珍しい花火も打ち上がりますので、一度は見に行くのもいいかもしれません。
ゆう さん(30代女性)
星評価するなら ★★★★★
また行きたいか 絶対に行きたい

湖上という特別な場所での花火大会でとても感動しました。遠くからでも楽しむことができましたが、近くで見ると迫力に圧倒されました。花火大会に行っても子供は長い時間見ていられずに飽きてしまうことが多いのですが、諏訪湖祭湖上花火大会は最後まで夢中になって見ていました。観覧者が多く、周辺道路も混雑しましたが、大きな諏訪湖での開催なので、ギュウギュウになることはなく、ゆっくり座って観覧できました。毎年行きたいと思う花火大会です。
すわん さん(40代女性)
星評価するなら ★★★★★
また行きたいか 機会があれば行きたい

日本最大規模をほこる約4万発の花火と、全長2kmのナイヤガラ花火などが有名な花火大会です。毎年8月15日に行われており、全国にTV中継されています。諏訪湖には花火の打ち上げ専用に作られた初島があり、水上スターマイン(キス・オブ・ファイヤー)を目の前で楽しむことができます。花火は、諏訪湖畔の周囲どこからでも眺めることができますが、大きな花火を目の前で楽しみたいならば上諏訪駅側の湖畔がお勧めです。屋台もたくさん並んでいて、どれを買うか迷うほどです。周囲を山で囲まれている地形のため、花火の音がこだまして、周囲に響き渡ります。目でも耳でも身体でも、五感でフルに楽しむことができます。
まるもち さん(30代女性)
星評価するなら ★★★★☆
また行きたいか 機会があれば行きたい

周りを山に囲まれた湖上に上がるので見られる範囲がとても広いことが特徴です。湖畔近くで見るのも迫力がありますが、少し離れた山のほうから見下ろすのによいスポットもたくさんあります。水上スターマインが2方向から近づいていくものは、諏訪湖の冬の名物「御神渡り」を表現しているとも言われ、湖ならではの目玉演出のひとつとなっています。東京からのアクセスも良く、日帰りで行くことも可能です。関東都心部と比べると気温がかなり低いので、真夏ですが長袖の用意は必須です。
あずちん さん(20代女性)
星評価するなら ★★★★★
また行きたいか 機会があれば行きたい

諏訪湖花火大会はとくにかく打ち上げ数が多く迫力が桁違い!以前、諏訪湖沿いに住んでいましたが、家の中から見ていても振動が伝わってくるほどの激しさでしたので、諏訪湖沿いで見ているとそのスケールの大きさにさらに驚かされると思います。また、諏訪湖は周囲を山に囲まれており、山の上から見る花火は新鮮なものでした。残念なのは、毎年雨に降られる確率が高いこと、それから打ち上げ数が多すぎて煙が立ち込めてしまい、花火がよく見えない時があります。仕方ないことですが、非常に混雑していて帰宅時は渋滞の覚悟が必要です。
りゅうりゅう さん(40代男性)
星評価するなら ★★★★☆
また行きたいか 絶対に行きたい

諏訪湖祭湖上花火大会が開催されているとは全く知らず、たまたま高速道路を走っていました。サービスエリアで休息していると遠くの方から音がしているのに気が付きました。人も何かあるところに集まっているので、何事かと思いました。そうすると花火大会をやっていると情報を得ました。高速道路のパーキングからはなかなか趣があり、風情を感じました。少し見てから高速を走りましたが、バックミラーから見る花火もまたひとしおでした。
マキキ さん(10代男性)
星評価するなら ★★★★★
また行きたいか 機会があれば行きたい

諏訪湖の花火大会は全国さまざまな場所から観光客としてやってきます。諏訪湖いうのもあり、湖上での花火は他ではあまりないかと思います。湖と花火のコラボはとても綺麗です!打ち上げ場所も見る場所から近いので迫力があり、すごく楽しめると思います!改善してほしい点としてはあくせすが少々悪く、人混みがすごいため車を置く場所だったり帰りの道が凄く混み、翌日まで諏訪から出られない人も多おようです。4万発とかなりのだが上がります!
あおむし さん(30代女性)
星評価するなら ★★★☆☆
また行きたいか 機会があれば行きたい

とにかく人で混雑しています。観覧場所によってはチケットが必要なので事前に入手するか、当日頑張って並ぶかした方がいいと思います。バスツアーだと、観覧席が湖の裏側で木や草が少し邪魔で花火の下の方がよく見えない事があるので注意が必要です。1番おすすめは湖の真ん前、花火がとても近くであがり音の大きさ・花火の大きさ共に迫力があります。露店もズラリと立ち並んでいるので、せっかく見に行くなら断然、湖の真ん前です。